発表について
このページでは2020年8月に開催する第12回研究会での発表についてご案内します。本会はオンライン開催となります。
演題募集
発表形式
口頭発表 + ワールドポスター
Lightning Talk + ワールドポスター
当研究会では参加者同士の交流を深めるため、原則として参加者全員に上記いずれかの形式にて発表をお願いします。
使用言語
発表:(原則)日本語
スライド:日本語/英語
注意事項
学生の方は必ず指導教員に許可を取ってから演題登録をお願いします。
本会で行うポスター発表は、テーブルディスカッション形式で行います。大判のポスターを用意する必要はありません。
(今年はオンラインで開催しますが、例年通りA3両面(2ページ)のポスターを作成しPDFで提出する形式です)
→変更になりました。詳細は下記(8月8日更新)
発表時間
口頭発表
発表時間:各演題 発表15分 + 質疑応答5分
Lightning Talk
発表時間:発表1分
発表の準備
口頭発表
原則として、各発表者が用意するPCから画面共有で発表をお願いします。
回線速度、マシンスペックなどの問題でお持ちのPCからの画面共有が難しい場合はご相談ください。
準備:
あらかじめ画面共有の方法を確認しておいてください。
なお、利用するオンライン会議プラットフォームは、参加登録時のみなさまの希望を考慮して決定し、追ってお知らせします。
スクリーンセーバー・省電力設定を解除しておいてください。
タイトなスケジュールですので、時間厳守でお願いします。
Lightning Talk
発表時間が1分と短く、画面共有の切り替えをする余裕がないため、事前に事務局でファイルの取りまとめと統合を行います。そのため、
事前にスライドの提出をお願いします。
スライドはひとり1ページまたは2ページで作成してください(8月9日更新)
スライド提出締切:8月21日(金) 8月24日(月) (8月8日更新)
スライド提出先: https://forms.gle/d2TLRbWCzCpX4nEWA (8月9日更新)
ファイル形式はPDF、スライドのサイズ比は16:9で作成してください。(8月24日更新)
ワールドポスターの作成と提出
本研究会のポスター発表は、『ワールドポスター』 という形式で開催いたします。全員参加型のオリジナル企画です。
ワールドポスターとは?
テーブルディスカッション形式でポスター発表をおこなう企画です。以下は実地会場で開催する場合の流れです。
① A3サイズのポスター(カラー両面印刷、ラミネート加工)を持って、6人程度が一つのテーブルに座ります。
② 手元のポスターを使って発表・質疑応答を一人10分程度おこないます。
③ 2人ほど発表が終了したら、テーブルを移動し、次のラウンドを開始します。
これを繰り返します。
A3サイズのポスターは、あらかじめ事務局で集約し、グループごとに統合する予定です。そのため、ポスターデータを事前に提出してください。
ポスター提出締切:8月21日(金)
ポスター提出先:(後日公開)
ファイル形式:PDF
所属とお名前、発表タイトルは必ず入れるようにお願い致します。
研究内容をコンパクトにまとめたものであれば、構成は自由です。
以下オンラインでの実施方法をご案内します(8月8日更新)
少人数のグループでディスカッションを行う形式をとるため、スタッフがZoomのブレイクアウトルームに参加者のみなさんを割り当てます。
グループ内で各自画面共有を使って発表・質疑応答を一人10分程度行います。
グループ内で2人ほどが発表したら、グループを再編成して次のラウンドを行います。このタイミングはその場でスタッフがご案内します。
発表内容をコンパクトにまとめたものであれば、ページ数など構成は自由です。ただし、所属、お名前、タイトルを含めるようにお願いします。
今回は各自で画面共有によって発表を行うため、ポスターの事前提出は必要ありません。ただ、Zoomの操作に慣れていない、通信環境の制約で画面共有の帯域が確保できないなどの心配がある場合は、8月24日(金)までにメール bioinfowakate_staff@googlegroups.com までPDF形式で提出してください。スタッフ側で画面共有によって表示します。
ワールドポスター作成例(オンライン開催でも同様)